本文へスキップ

電力ねぶたの歴史をたどります。

各年のねぶたはこちらから↓

出陣の足跡

平成22年 奥州筆頭「独眼竜正宗」dish


平成22年 奥州筆頭「独眼竜正宗」
ねぶた絵図
(画像をクリックすると拡大します。)

平成22年製作 奥州筆頭「独眼竜正宗」
 「不動明王は外は剛ですが、内は慈悲を備えた優しい仏なのです」と、名僧・虎哉宗乙禅師の説明に「梵天丸も、かくありたい」とつぶやいた。
 「強き力を以て悪を砕き、民を護る不動明王のようにありたい」左眼半眼の不動明王と病気で隻眼になった自分を重ね合わせ、自分もこうありたいと心に誓ったという。
 天正17(1589)年、昇り竜のごとく、金色の細い三日月の前立兜に黒漆の甲冑、北斗七星を入れた軍配を手に、騎馬鉄砲隊の前線に立ち、速さと破壊力を兼ね備えた戦法で、奥州筆頭「独眼竜政宗」の異名を天下に轟かせました。
 豊臣秀吉、徳川家康の天下人が、認めながらも恐れた奥州の羅王「伊達政宗」は、絶体絶命の窮地を並外れた知恵と度胸で乗り越えた、戦国時代を代表する武将の一人である。 ねぶた師 穐元和生作

運行風景
(画像にマウスを置くと画像が切替り・クリックすると拡大します。)





前ねぶた


ねぶた跳ね人、子供たち、、


2010(h22)年大型ねぶた全22台【BGM】VOLに注意!※ねぶた囃子は「電囃会」


平成22年ねぶたの全て
気がつけば、今日8/1はねぶたの前夜祭、今年もねぶたの季節になりました、、
平成22年の夏に運行される、全22台の大型ねぶたをアルバムにしましたのでご笑覧ください。
おかげさまで、電力ねぶたは今年で43回目の出陣となりました。v(^_^)v
(画像クリックで拡大しますので前後にスクロールさせてご覧ください。)


トップ アイコントップページへ戻る次へ