本文へスキップ

電力ねぶたの歴史をたどります。

各年のねぶたはこちらからご覧ください。

出陣の足跡

鹿内一生名人と電力ねぶたish


鹿内一生名人と電力ねぶた
○○○○○○○○イメージ

鹿内一生名人のこと

 鹿内一生さんの本名は勝男で、大正14年,旧荒川村に農家の三男として生まれた。小学生の頃からねぶたを作り始める。最初は東京で就職したが事情により帰郷し、さまざまな職についたが肺結核を患う。この間絵の勉強をしている。
 本格的なねぶた作りに手を染め出したのは戦後まもなくからであった。同郷の川村伯鳳さんに手伝ってねぶたを作ったのは一回だけだったが、一生は伯鳳さんを師匠としている。
 24歳のとき青森市漁協に勤務するが、ねぶた師としての道をめざして退職し、他の仕事で食いつなぎながらねぶたを作り続け、昭和40年に消防第三分団に組の「三国志呂布関羽奮闘の場」で田村麿賞の栄誉に輝いた。
 次いで44年から3年間田村麿賞を独占する。特に45年の「項羽の馬投げ」(青森市役所)は今でも語り草だという。しかし、肺結核が再発し、ねぶた作りも思うにまかせなかった。
 一生さんの業績のひとつは弟子の育成であった。「我生会」はそういう弟子の集まりである。自分のねぶたを次第に弟子たちに譲り一人立ちさせていった。
 平成元年まで県庁のねぶたを作ったがこれが最後であった。平成3年に逝去。
【青森ねぶた誌(平成12年3月31日発行)から】
直線上に配置
(下の写真をクリックすると拡大します。)

 東北電力のねぶたは、それまで毎年出陣していたねぶたを、昭和47年を最後に運行を見合わせることとなった。それは世に言う「オイルショック」、経済混乱の大不況であり、電気事業にとっては事業継続と存亡に関わる危機的な状況であった。ねぶたどころの騒ぎではない時代でした。
 その後11年の歳月が流れ、(関係者のみが知る)ある切欠と、参加者自らが運行資金を出し合う会員制でやってみようということになり、めでたく昭和59年の夏に復活することとなりました。
 復活ねぶたは鹿内一生さんによる「天女祝舞」で、一生さんが長年温めていた題材とのことでした。出来上がったねぶたは、これまでの概念を打ち破る、奇抜なもので皆々驚かされた。
 復活後は連続3年、鹿内一生さん製作による「電力ねぶた」が運行され、昭和59年(運行賞/市長賞)、昭和60年(運行賞/市長賞)、昭和61年(跳人賞/市長賞)と連続して賞を受賞しました。
 復活当時の「電力ねぶた」は“参加者全員が花笠着用が必須”で、運行も整然としているという事で、審査員・観客衆の高い評価を受け受賞することとなりました。
【電力ねぶたの受賞履歴
直線上に配置
鹿内一生さんが制作した電力ねぶた
(下絵のサムネテルをクリックすると出陣年の詳細にジャンプします。)


【昭和59年】

【昭和60年】

【昭和61年】
直線上に配置
電力ねぶたと我生会
ねぶたの復活の頃(ねぶた名人:鹿内一生)
 電力ねぶたのはオイルショックの影響もあり、昭和47年を最後に12年間出陣を見合せておりました。もはや復活は無理だろうとの巷の予想もあり、主催側関係者も絶望的な思いを抱いておりました。
 しかし、電力ねぶたの復活に熱い思いを抱く仲間一同が決起し、「東北電力ねぶた愛好会」を立上げ、ねぶたが再び復活することとなりました。昭和59年に鹿内一生作「天女祝舞」で見事に復活を遂げ、以降その全ての「電力ねぶた」は鹿内一生(後の名人)とその弟子「我生会」のねぶた師の手によるねぶたで、作風は鹿内名人〜穐元兄弟〜京野氏へと引継がれています。
 昭和59年の復活から33年の歳月が流れ、復活前16回の電力ねぶたは、今年平成29年夏にねぶた出陣50回目の節目の年を迎えることとなります。
ねぶたの製作(ねぶた師:穐元鴻生)

(平成15年出陣の「山幸と海幸」を製作中の ねぶた師 穐元鴻生)
 祭りの主役「ねぶた」は、昔は、町内のねぶた好きや絵心のある有志が寄り集まって製作されていたそうです。近年は、専門の製作者「ねぶた師」が、各運行団体から依頼されて製作されています。

 運行団体は「ねぶた師」から題材と構想を複数提示され題材を決定する団体も多くなっておりますが、「ねぶた師」は題材と構想を下絵という形で描き、ねぶたの命ともいわれる面から作り始めます。また、骨組みや紙張り、色付け、台上げなどの製作工程を段取りし指示し、実際の作業もします。
 つまり、映画監督であり、オーケストラの指揮者でもあり、完成したねぶたは、「ねぶた師」の分身、「ねぶた師」そのものとも言われています。
我生会の由来
我生とは、我れ生れる。私は只今生れました。いわゆる初心ということです。
 初心の間は、何もかも知らぬ為、上手にものを作ろうという考えもなく、上手に作って人々にほめられたいという考えもなく、無心のうちに出来る作品こそ、自分のもっている技術を生かした最高の作品ができるものです。「初心に還る」この言を忘れないための会名としたものである。
 また、鹿内一生の弟子たちは、次の文字に「生」を付けて命名している。「道」、「無」、「心」、「修」、「意」
 この会の「我」と創始者「一生」の文字をつなげると、我一生道無心修意(我、一生道をあやまらず、無心の修行を意る)となるのである。
 いわゆる「ねぶた芸術を志す者は、道をあやまらず、無心に基礎知識を学び、自分の作品いわゆるねぶた芸術の真理を追求し、ねぶた作りの奥技に到達せんがため、我一生道無心修意の精神をわすれず努力しよう」ということである。
 もちろん、「ねぶたを作るだけでなく、弟子を育てるのも、ねぶた師の役割であり、形を作るのではなくて心を作るのだ」という教えに、日々の努力を惜しまない。

トップ アイコン
トップページへ戻る次へ