本文へスキップ

電力ねぶたの歴史をたどります。

各年のねぶたはこちらからご覧ください。

出陣の足跡

平成13年 風神・雷神dish


平成13年 『風神・雷神』
ねぶた絵図
(下の画像をクリックすると拡大します。)

平成13年製作『風神・雷神』
 風神は、古くには『風伯』(ふうはく)または『風師』(ふうし)と呼ばれ、風をつかさどる神と云われております。
 雷神は、雷電をつかさどり、雷を『なるかみ』『いかつち』という神格を示す言葉で表わしたように、古神道では神の姿は見ることができるものとされ、もっぱら雷の威力が『鳴る神』として恐怖されておりました。
 雷神は連鼓を負って雲の上を駆けている姿に描かれるのが常で、もとは仏教をつうじ伝えられました。
 この雷公は、風伯と対して『風伯雷神』と呼ばれ、近世の美術に繰り返された画題(テーマ)でもあります。
 ねぶた師 穐元和生(あきもとわせい)作


運行風景
(画像にマウスを置くと画像が切替り・クリックすると拡大します。)

(下の画像をクリックすると拡大します。)

運行中のねぶた 『風神・雷神』
 『電力ねぶた』は昭和59年に12年振りの再出陣以来、平成13年で連続18年、通算34回目の出陣を迎えました。
 遡ると昭和25年、東北配電株式会社として初陣を飾って以来、昨年は50周年の記念すべき出陣となりました。
 『風神・雷神』は裸形で風袋をかつぎ天空を駆ける風神と、太鼓を輪形にして背負い手に撥を持つ雷神、その武神は鬼体に表現されており、風/雷などの自然と共生する電力の仲間たちが作り上げた『電力ねぶた』50周年の節目に相応しい題材となっております。

ねぶた囃子部

 復活の頃,ねぶた囃子は外部の囃子上手にお願いをしており,日当報酬もかなりの額のようでした。

 お金はともかく,自分たちで囃子をやってみたいという声がそちこちであがり,昭和61年頃からは玄人集団に混じり,練習し始めたのであります。
 時を経,平成に入り間もなく,純粋な愛好会会員直営の囃子部が誕生し,今も続いております。頑張れ!囃子部 \(^o^)/

トップ アイコントップページへ戻る次へ